ホームセンターや農業用品を扱うお店でよく見る「くん炭」。よく見るけれど、どのように使うのか、効果について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はくん炭の効果や使い方について解説します。また、機械無しで簡単にできる作り方についても紹介するので、自作してみるのもおすすめですよ。
くん炭とは
くん炭とは、もみ殻を炭化させた土壌改良資材です。
お米を主食としない国では使われることはありませんが、日本の主食であるお米を精米するときに出るもみ殻を有効活用して使われています。本来捨てられるもみ殻を使うため、低コストで作成できるのがポイント。日本では昔から使われている土量改良資材なんです。
また、化学肥料を使わないため、自然農法・オーガニック農法をしている人も使えるのも嬉しいですね。
くん炭の販売店
くん炭は、自分でも簡単に作ることもできますが、もちろん購入することも可能です。
JAや、ホームセンター、農業資材を取り扱っているお店で販売されていることが多いですよ。もし取り扱ってない場合は、問い合わせると取り寄せてくれることもあるので、お店の人に聞いてみてくださいね。
くん炭の効果
もみ殻から作られるくん炭。くん炭を使うことで、土壌にどのような効果があるのでしょうか。
泥はねを防ぐ
雨が降ったときや水やりをしたときに、水が土から跳ね上がりをして、葉の裏につく「泥はね」。泥はねすると、土に含まれる最近が植物に付着することで病気になってしまいます。下葉が病気になっているのは泥はねが原因のことがほとんど。
くん炭を植物の下に撒いておくことで、泥はねを防ぎ、病気を予防する効果があります。泥はね防止で使うときには、植物の根本の近くから撒くようにしてくださいね。
保水性・通気性がよくなる
“くん炭は、保水性・通気性に優れています。
通気性に優れていると根っこまで酸素を届けることができ、根の成長、植物の成長を助けてくれます。また、保水性に優れているため、乾燥した土壌に使うことで土壌の水分調整をすることができるんですよ。”
pHをアルカリ性にできる
くん炭のpHはアルカリ性です。日本は酸性の土壌が多いため、くん炭を撒くことで中和することができますよ。
植物によって、酸性を好むもの、アルカリ性を好むものとそれぞれですが、ほとんどの植物は中性が適正なpHです。そのため、酸性に傾いた土壌に撒くことで、pHを調節し、植物が育ちやすい土壌が作れます。
微生物の活動が活発になる
くん炭はもみ殻を炭化させたもの。表面には小さな穴が無数に空いています。そのため、微生物が住みやすい家のような役割を果たしてくれます。
土壌に微生物がいることでどんないいことがあるのでしょうか。実は、土壌に良い役割をする微生物が繁殖することで、病気になりにくい健康な土壌を作る効果があるんです。
また、微生物がたくさんいる肥えた土壌は、栄養分が植物に行き渡るため甘みのある野菜が収穫できるといわれています。美味しい野菜を作るために微生物は欠かせないんです。
くん炭は微生物の住み家となり、活動を活発化させる効果あり。痩せた土地にもおすすめです。
くん炭の作り方
くん炭を作るには、大がかりな機械が必要だと思っている方もいるのではないでしょうか。大規模農場で使う、大量なくん炭を作るには、機械や煙突が必要にななることも。ですが、一般的な家庭菜園や小規模の場合は、自分でも機械なしで簡単に作れるんですよ。
準備するもの
くん炭を作るには
- もみ殻
- 薪
- 水
の3つを準備しましょう。
もみ殻は精米するときに出るので、精米機や、お米屋さんからもらうことができますよ。近くにお店がない場合は、インターネットで注文すると、家に届けてもらえるのでおすすめです。
オーガニックにこだわりたい人は、お米もオーガニック製法で作られているものを選ぶと安心です。
作り方の手順
材料を準備したら、くん炭を作っていきましょう。火を扱うので、取扱には注意し、火の側から離れないようにしてくださいね。
1.もみ殻の量に合わせて焚き火を作る
2.木にしっかりと火が回ったら、もみ殻をかける
3.しばらく待って表面が黒く炭化したら、炭化していないもみ殻と混ぜて全体を炭化させる
4.全て炭化したら、平に広げて大量の水をかけて火を消す
5.完全に火の気がないことを確認して乾燥させる
量にもよりますが、少なくても数時間、多いと全て炭化させるまでには数日かかることも。焦らずゆっくり待って作っていきましょう。
乾燥させたくん炭は袋に入れて保存してくださいね。
注意点
くん炭を作るときには炭化させるまでに時間がかかること、また火を消してから乾燥させるまでにも時間がかかることがポイントです。
そのため、火が消えてしまわないように、そして乾燥しやすいように、雨が降らない期間で作ることが重要です。もし雨が振ってきそうな場合は、室内で乾燥させるなど工夫してくださいね。
また、湿ったもみ殻を使うと炭化させるまでに時間がかかったり、失敗しやすくなってしまいます。必ず乾燥したもみ殻から作るようにしましょう。
最後に注意したいのは火の取扱です。くん炭の火を消すときには多すぎるほど水をかけることも重要です。炭化しているため、少々の水をかけただけでは完全に鎮火できておらず、後から自然発火してしまうことも。おもわぬ火災につながらないよう、多すぎるくらいの水を使って完全に鎮火させるようにしてくださいね。
くん炭の使い方
くん炭が完成したら、実際に使っていきましょう。
くん炭には窒素分が含まれていないので、土壌のバランスを崩してしまわないように窒素成分を含んだ化学肥料・有機肥料と一緒に使うのがおすすめです。
定植穴に入れる
植物を植える前なら、定植穴に入れて混ぜて使うのが一般的です。
定植穴を作って、くん炭を肥料と一緒に入れたら、土と一緒にしっかりと混ぜます。畝全体に混ぜ込むのも問題ないのですが、かなりの量のくん炭が必要になるため、定植穴を作って混ぜ込むのがおすすめです。土壌の状態に合わせて、くん炭と肥料のバランスを調節してくださいね。
また、土壌を安定させるためにも、定植する1〜2週間前に混ぜ込んでおきましょう。
育苗培土に混ぜる
育苗するときにもくん炭は使えます。保水性と通気性があるため、苗の成長も助けてくれますよ。
使い方は、バケツなどに土・肥料と共にくん炭を入れてよく混ぜます。よく混ざった土をそれぞれポットなどに移し替えて使ってくださいね。
くん炭の混ぜ込む量は、育てる野菜や、土の性質などによっても変化します。量がわからない場合は10〜20%を目安に混ぜ込んでみてくださいね。また、窒素分を含む肥料と一緒に使うことも忘れないように!
直播後に上から撒く
自然農法の場合は、直播後に直接土の上から撒いて使うことが一般的です。土の上から撒くことによって、防虫効果・マルチ効果・泥はねを防ぐ効果があります。
使い方は、植物の根本の近くに、一握りずつ撒くだけ。使える量が多い場合は、畝全体に上から撒いてくのもOK。撒くだけなので、簡単にできるおすすめの方法です。
くん炭を効果的に使おう
古くから使われている、日本ならではの土壌改良材「くん炭」。身近な材料で簡単に作成できるので、必要な量を自分で作成してみるのもおすすめですよ。
自然農法・オーガニック農法にも使える安心安全なくん炭を使って、良質な土壌を作っていきましょう。
コメント